糖尿病とは

糖尿病とは

食物の摂取により、血液中にブドウ糖が作られます。
このブドウ糖をエネルギーにするためには細胞に取り込まれる必要がありますが、そのためには膵臓から分泌されるホルモンの一種であるインスリンが必要となります。
インスリンは糖の代謝を調節しつつ、血糖値を一定に保つ働きを担っております。

このインスリンの分泌が何らかの原因で不具合を起こし、そのためブトウ糖が細胞に取り込まれずに血液中で過剰な状態になると血糖値が高くなります。
この状態を「糖尿病」といいます。

糖尿病の種類

糖尿病の種類には2つあります。
1つは1型糖尿病です。
1型糖尿病とはインスリンが分泌される膵臓のランゲルハウス島のβ細胞が主に自己免疫反応によって破壊され、そのためインスリンがほとんど分泌されないことで発症する糖尿病のことです。

もう1つは2型糖尿病です。
2型糖尿病は実に我が国の糖尿病患者の9割以上を占めております。
発症原因としてはいわゆる不摂生な生活習慣(過食、運動不足、喫煙、お酒の飲み過ぎなど)がきっかけになっています。

上記以外にも、遺伝子異常や何らかの病気(肝疾患、膵疾患 等)、薬剤の影響などにより、糖尿病を発症することがあります。
また妊娠中の女性は、インスリンの効きが悪くなるホルモンが分泌されるので血糖値が高くなる傾向にあります。
この状態を妊娠糖尿病といいます。

糖尿病の主な症状について

糖尿病の発症初期の自覚症状は乏しいとされ、ある程度まで病状が進行すると喉が異常に渇くことによる多飲・多尿、全身の倦怠感、体重の減少などがみられるようになります。
なお、1型糖尿病の場合は血糖値が急上昇することで嘔吐や吐き気、腹痛、口の渇き、多尿・多飲のほか、意識障害や昏睡などの症状が出ることもあります。
これを糖尿病ケトアシドーシスといいます。

糖尿病の三大合併症

自覚症状に気づかずにそのまま血糖値の高い状態を放置し続けると、血管障害を招くようになります。
この場合、特に細小血管が影響を受けやすく、これらが集中している網膜、腎臓、末梢神経は糖尿病の合併症が起きやすくなります。
糖尿病の合併症には大きく3つあります。

糖尿病網膜症

糖尿病の放置が続くと糖尿病網膜症を発症し、失明する可能性もあります。

糖尿病腎症

同じく放置が続くと糖尿病腎症を発症し、人工透析になる可能性があります。

糖尿病神経障害

同じく放置が続くと糖尿病神経障害を発症し、足が壊死する可能性があります。

また糖尿病の発症により、太い血管に関しても動脈硬化を促進しやすくなるので、脳血管障害や虚血性心疾患などの重度な合併症を発症するリスクも高まります。

糖尿病の検査について

糖尿病発症の有無については血液検査によって診断をつけることになります。その基準とは以下の通りです。

  • 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、または75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、もしくは随時血糖値が200mg/dL以上
  • HbA1c値が6.5%以上
  • ※上記のどちらもが基準とされる数値を超えていると糖尿病と診断されます。またどちらか一方のみ該当する場合は「糖尿病型」と判定、その後に再検査をし、同様の結果だった場合は糖尿病と診断されます。

糖尿病の治療について

糖尿病の治療目的は血糖値の慢性的な上昇を抑え、合併症の発症を予防することにあります。
なお、1型糖尿病と2型糖尿病では治療法が異なります。

1型糖尿病の治療

1型糖尿病の場合は、血糖値を下げる役割をするインスリンがほとんど分泌されていないので、体外からインスリンを補充するインスリン注射を行います。これによって血糖のコントロールが可能となります。
2型糖尿病では、インスリンはわずかでも分泌されているので、生活習慣の見直し(食事療法や運動療法)から始めます。
以下にて詳しく説明します。

食事療法

食事療法としては規則正しい食生活、適正なエネルギー摂取、栄養バランスのとれた食生活を維持します。

運動療法

身体を動かすことは血糖値を下げる効果があるので、運動療法も取り入れます。
内容としては息が弾む程度の有酸素運動(1回30分程度のウォーキング 等)で十分とされていますが、できるだけ日課にするようにします。

薬物療法

上記だけでは血糖コントロールが難しいという場合は、あわせて薬物療法も行っていきます。
この場合、経口血糖降下薬が用いられますが、種類としてはインスリンの分泌を促進させる薬、インスリンの抵抗性を改善する薬などがあります。
各々の糖尿病の病状に合うとされる薬物が選択されます。
なお、経口血糖降下薬でも効果が乏しいと判断されると1型糖尿病の場合と同様にインスリン注射による治療となります。