脂質異常症とは
血液の中に含まれる脂質のことを血中脂質といいます。
その中のLDL(悪玉)コレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)が基準とされる数値よりも過剰な状態にある、またはHDL(善玉)コレステロールが少ない状態にあると判定されると「脂質異常症」と診断されます。
この場合、以下に挙げる3つのタイプのどれかに当たるわけですが、具体的な診断基準は次のとおりとなります。
脂質異常症の3つのタイプと合併症
- LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
- 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
- HDLコレステロール値>40mg/dL(低HDLコレステロール血症)
上記のどのタイプであったとしても、血管内にLDLコレステロールが蓄積しやすくなります。
これがプラークとなって、動脈硬化を促進していきます。
さらに血流が悪化する、血栓がそこに詰まるということになると重篤な虚血性心疾患(狭心症、脳梗塞)や脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血 等)といった合併症を引き起こすようになります。
なお、脂質異常症も高血圧や糖尿病と同様に自覚症状が乏しいので、健康診断の結果から数値の異常を指摘されて気づくことが多いです。
ただし、症状が無いからとそのまま放置を続けてしまう場合も多く、上記のような重度の合併症を発症してしまったというケースも少なくありません。
脂質異常症の原因
脂質異常症の発症原因に関しては、遺伝的要因によるもの、日頃の不摂生な食生活や運動不足、ストレスなどの環境要因に加えて、脂質異常症になりやすい体質が組み合わさるなどして発症します。
この他、糖尿病、甲状腺機能低下症、肝疾患、腎疾患などの病気や薬剤の使用などによって引き起こされることもあります。
脂質異常症の治療
脂質異常症と診断された場合、速やかな治療が必要となります。
なお、どのタイプの脂質異常症であってもLDL(悪玉)コレステロールの数値を下げることが目的となります。
なぜならこの数値を下げることで、トリグリセライド(中性脂肪)やHDLコレステロールの数値も改善されるようになるからです。
食事療法と運動療法
脂質異常症の治療としてまずは生活習慣の見直しから始めていきます。
具体的には食事面(食事療法)と運動面(運動療法)になります。
食事療法としては、まずコレステロールを多く含む食品は控えます。
例えば動物性脂肪を含む卵や肉といったものです。
また食物繊維を豊富に含む野菜や海藻、キノコ類のほか、大豆製品や青魚はLDLコレステロールの数値を改善させるので積極的に摂取していきます。
中性脂肪の数値が高ければ、糖分を多く含むお菓子や清涼飲料水、アルコールを控えます。
さらに運動療法では中性脂肪を減らし、HDL(善玉)コレステロールを増やす効果が期待できますので、日常生活に積極的に取り入れてください。
内容に関しては有酸素運動が有効で運動量としては息がやや上がる程度の1回30分ほどの軽いジョギングで充分です。
ただし、継続的に行うことが大切です。
薬物療法
上記の取り組みだけでは、LDLコレステロールの数値が改善できないという場合は、同数値を下げるための薬(スタチン系 など)を服用する薬物療法をあわせて行うことになります。